皆さんは、はつり工事についてご存知ですか。
解体工事は知っているけれど、はつり工事の内容は知らない方も多いでしょう。
これらは2つの異なる工事のため、それぞれの内容と違いを理解しておく必要があります。
今回は、はつり工事について、また、はつり工事と解体工事の違いについて解説します。
解体の費用は、業者によって数十万〜時には100万円以上も差が出るので、知らずに払いすぎてしまうかもしれません。
しかも最近は、安くても雑な作業によってトラブルになったり、悪徳業者による詐欺まがいの商法も急増しています。
よく検討せずに決めてしまうのは、たいへん危険です。
とはいえ、評判のいい業者だけをさがして見積もりをとるのは面倒。
そんな時は、悪徳業者を排除して無料で一括見積もりできる「クラッソーネ」を活用してください。
クラッソーネが提携する1,500社以上の解体業者は、いずれも厳しい審査を通過した優良企業のみ。業者選びで失敗するリスクを回避できます。
そのほか、以下のような安心ポイントがあるのも魅力です。
①支払った着手金の保証
②解体工事の完了保証
③第三者賠償責任保険(万が一の事故に対応)
直接依頼した場合は受けられない保証もあるので、利用したほうが得です。
数百万円をドブに捨てることにならないよう、ぜひ活用してください
\ 無料ですぐわかる /
はつり工事とは
はつり工事では職人によって、コンクリートの切削、切断を行います。
また、コンクリート壁を解体したり、穴を開けたりする作業を含むこともあります。
以前はノミやハンマーを使用して作業が行われていましたが、現在は圧縮空気やモーターが付属している機械を使用して工事を行うことがほとんどでしょう。
この機械を使用してノミを叩くことで、コンクリートを切削します。
作業時には粉塵や騒音が発生するため、養生や水まきが必要になります。
はつり工事は、集合住宅やオフィスビル、一般家屋や駐車場など様々な場所で行われます。
はつり工事の種類は、主に以下の3つです。
- コンクリートはつり工事
- こわし工事
- はつり仕上げ工事
それぞれのはつり工事の内容と違いについて確認しましょう。
コンクリートはつり工事
玄関ドアやサッシを設置する際には、コンクリート製の壁を削って上手く建具をはめられるようにする必要があります。
精密に作業を行わないと、ドアや窓の建て付けが悪くなってしまうでしょう。
コンクリート壁は重量が重く、頑丈です。
そのため、実際にコンクリート壁を削る際には、ピックやドリルなどの専用器具を使用して、職人の手によって作業が行われます。
こわし工事
壁や外壁の取り壊し、打ちこわしを行うことを、こわし工事といいます。
主に建物を解体する際に行われ、規模によっては重機を使用することもあります。
主に、ブレーカーと呼ばれる機械を使用して、職人によって作業が進められます。
はつり仕上げ工事
コンクリート造の建物の外観に意匠性を持たせる際に行われるのが、はつり仕上げ工事です。
機械を用いて作業を行い、作業効率を追求する場合がある一方で、手作業によって繊細な仕上げを施すこともあるでしょう。
作業を行う際には、専用のノミやハンマーを使用してコンクリート壁のデザインを行います。
職人さんの手作業で行う際は、削り方や叩き方を変えることで、デザイン性の高い仕上がりになります。
はつり工事と解体工事の違いについて
解体工事を行う際に、「はつり工事」という言葉を聞くこともあるでしょう。
これらの工事はどのように違うのでしょうか。
まず、解体工事とは文字通り、建築物を解体する工事のことを指します。
主に重機を使用して建物を取り壊し、更地にします。
規模が大きい建物ほど解体難易度が上がり、高額の解体工事費用が必要になります。
このように、解体工事とは古い建物を壊して新しい建物を建てる際に行われる工事です。
街中で解体工事現場を見かけたことがある方も多いでしょう。
また、建物全体ではなく、一部分のみを取り壊す解体工事も存在します。
例えば内装だけを取り替える場合は、内装の解体工事を行います。
一方で、はつり工事は、建物のコンクリート部分のみに対して行われる比較的小規模な工事のことを指します。
主な作業内容としては、コンクリートを切削する、コンクリート壁に穴を開ける、といったものが挙げられるでしょう。
はつり工事が行われる4つの場面
はつり工事は様々な箇所で行われます。
代表的なものを確認しましょう。
- 解体現場
- 配線工事や柱設置工事
- 舗装の再施行を行う場合
- リノベーション
解体現場
解体工事とはつり工事は異なるものと解説しましたが、解体工事現場ではつり工事が行われることもあります。
よくある事例としては、解体現場におけるコンクリート壁の撤去や穴を開ける作業などがあるでしょう。
重機を用いて建物の解体を開始する前に、職人によって建物基礎を解体しておくことで、その後の解体工事をスムーズに進められます。
部分解体など、重機で行うのが困難な解体作業も、はつり工事なら対応可能です。
また、解体現場が十分な広さの道路に接していいない、あるいは隣接建物との距離が近すぎる場合は、重機を使用しての解体工事は行えません。
そんな時でも人力ではつり工事を行うことによって、建物の解体を行えます。
配線工事や柱設置工事
道路や建物敷地内に電柱などの柱を設置する際、まずは地面に穴を掘る必要があります。
多くの場合、地面はアスファルトやコンクリートによって覆われているので、これらの舗装部分に穴を開けて十分な広さと深さの穴を掘ります。
こういった柱を設置する際に行う、穴を掘る工事もはつり工事になります。
また、配線工事を行う際にもはつり工事が必要になるでしょう。
新築工事を行う際には、配線のことも考えてあらかじめ床や壁に穴を開けておきます。
ただ、手違いや工事計画の変更が発生して新たな穴を開ける必要がある場合も存在するでしょう。
そういった際には、はつり工事を行って新たに壁や床に穴を開けて配線を行えるようにします。
こういった細かい作業は重機を使用して行えないので、手作業によるはつり工事が必要となります。
舗装の再施行を行う場合
歩道や車道の多くはコンクリートで舗装されています。
しかし、コンクリート舗装は歩行者や車両、雨などの影響で日々ダメージを受けており、月日の経過と共に摩耗します。
摩耗したコンクリートはひび割れが発生するため、放置しておくと事故に繋がりかねません。
そのため、定期的に修繕を行う必要があります。
コンクリート舗装の修繕を行う際は、まず古いコンクリートを撤去する必要があります。
その際に必要となるのが、はつり工事です。
コンクリート撤去のはつり工事は小型の重機を使用して行われることが多いです。
道路の補修工事で、実際にコンクリートを剥がす作業が行われているのをご覧になったことがある方もいるでしょう。
リノベーション
マンションや家屋のリノベーションを行う際に、間取りを変更することがあります。
その際、壁や仕切りが邪魔になることもあるでしょう。
そういった場合は、はつり工事を行って不要な壁や仕切りの撤去を行います。
マンションの部屋では重機の使用はできないため、手作業によるはつり工事が必要となります。
また、壁の撤去だけでなくコンクリートを張り替えたり、新たな穴を壁に開けたりする際も、はつり工事が必要となるでしょう。
ただ、構造上の問題で触れない壁、撤去不能の壁も存在します。
リノベーションを行う際は、よく設計師や工事関係者と協議した上で取り進めてください。
参考サイト:リノビズム|【節約術】リノベーション費用を安く抑える方法!相見積もりの注意点も公開中!
はつり工事における2つの注意点とは
はつり工事を行う際に、いくつか注意すべきポイントが存在します。
代表的なものは以下の2つです。
騒音や振動の発生
コンクリートは非常に硬質なもののため、はつり工事を行う際は大きな騒音が発生する可能性が高いです。
さらに振動が発生することも多いでしょう。
そのため、適正な処置を取らないと近隣住民とのトラブルに発展してしまいます。
はつり工事を行う際には、必ず事前に自治会などの関係者に相談し、工事の可否を判断しましょう。
また、工事を行う前には必ず業者と共に近隣住民への挨拶、あるいは説明会の実施を行い、積極的にコミュニケーションを取るようにしてください。
工事費用の高額化
一般的な解体工事と同様に、はつり工事でも予想できないトラブルの発生で、工事費用が高額になるケースが存在します。
そのため、事前に工事業者とよく見積もりの内容を確認して、将来的にトラブルが発生しないように留意しましょう。
まとめ
今回は、はつり工事について解説しました。
はつり工事を行う際には、内容と注意点を事前に理解しておく必要があります。
今回ご紹介した内容を参考にして、はつり工事をスムーズに取り進めてください。
解体の費用は、業者によって数十万〜時には100万円以上も差が出るので、知らずに払いすぎてしまうかもしれません。
しかも最近は、安くても雑な作業によってトラブルになったり、悪徳業者による詐欺まがいの商法も急増しています。
よく検討せずに決めてしまうのは、たいへん危険です。
とはいえ、評判のいい業者だけをさがして見積もりをとるのは面倒。
そんな時は、悪徳業者を排除して無料で一括見積もりできる「クラッソーネ」を活用してください。
クラッソーネが提携する1,500社以上の解体業者は、いずれも厳しい審査を通過した優良企業のみ。業者選びで失敗するリスクを回避できます。
そのほか、以下のような安心ポイントがあるのも魅力です。
①支払った着手金の保証
②解体工事の完了保証
③第三者賠償責任保険(万が一の事故に対応)
直接依頼した場合は受けられない保証もあるので、利用したほうが得です。
数百万円をドブに捨てることにならないよう、ぜひ活用してください
\ 無料ですぐわかる /
コメント